テレワーク移行後における各社員の変化について

こんにちは。

グローバルリープス 採用担当です。

昨年より世界的に広がったcovid-19の影響により、多くの会社にてテレワークへの移行が進みましたが、弊社においても在宅勤務を基本とする働き方に移行いたしました。オフィスでの業務から在宅業務への移行に関して、世間ではそのメリットとデメリットが数多く指摘されることとなりましたが、果たして弊社ではどのような影響があったのでしょうか。

今回は、テレワーク移行による各社員の変化をアンケート調査しましたので、その結果の一部を簡単に紹介したいと思います。アンケートは主に健康面、仕事面、そして金銭面での変化を質問しました。

健康面における変化

社内での調査の結果、半数の社員の睡眠時間がテレワーク移行前よりも増加し、また仕事による疲れが軽減したと感じた社員は半数を超えました。一方で、9割の社員の運動量が在宅業務移行後に減少しました。

仕事面における変化

50%以上の社員が、オフィスでの業務と比較してコミュニケーションが難しくなったと回答しました。一方で、そうした状況への対応として、メール等の文字ベースでのコミュニケーションの質を向上させ、またzoomなどの通話アプリの活用し、対面によるコミュニケーションと同等水準の対話を再現することで、テレワークにおけるコミュニケーションの変化に対応しました。

金銭面での変化

半数の社員が、テレワーク移行に伴い外付けモニターの購入などの金銭的負担が発生したと答え、またテレワークによって、月々の電気代等の光熱費が増加したと全社員が回答しました。

テレワーク移行後の課題と対応策

テレワーク移行後の課題として、健康面については睡眠時間の増加などの好影響があるものの、運動量の減少という問題が明確になりました。運動量の減少に対して、外出自粛が望まれる状況であるため、対応策は限定されてしまいますが、自宅内でできる簡単な運動を推奨するなどの対応が現在必要となっております。

また、テレワーク移行後における金銭面での負担について、弊社においては例えば定期的に一時金を各社員に支給するなどの対応を現在検討中です。

引き続き社員へのヒアリングを行い、在宅業務における最適解を見つけ出すよう弊社では取り組んでおります。

社員のプライベートは?若手社員へのインタビュー②

こんにちは。
グローバルリープス 採用担当です。

今回も引き続き、弊社に興味を持っていただいた方のために、どのような社員がいるのか、その人となりを知ってもらいたくインタビューを実施しました。

弊社若手社員のM.S君は、カフェ巡りを趣味としています。

そんな彼の話を聞いてみました。

カフェ巡りを始めたきっかけは?

勉強場所を探すことがキッカケとなり、カフェ巡りをするようになりました。
ITエンジニアとして働くうえで、日々勉強は欠かせません。

私の場合、自宅よりも外で勉強した方が集中できることが多いことから、様々な喫茶店に行くようになり、気が付けばカフェ巡りが趣味となりました。

カフェ巡りの楽しいところは?

お店によってメニューや内装が違うことです。
コンセプトが高級感を意識したものと昔ながらの喫茶店を意識しているお店では、出すメニューやお店の雰囲気も違います。

そういったお店ならではの雰囲気を楽しめることが、カフェ巡りの楽しみであり、魅力とも言えるかもしれません。

これまで行った中で、印象に残ったカフェは?

カフェとはズレますが、東京のとあるホテルラウンジです。
コーヒーの値段は一杯1000円を超えていますが、お店の雰囲気は高級感に溢れており、非日常な経験を味わうことが出来ました。

店内の雰囲気に加えてコーヒー自体も非常に美味しく、外から見える景色がとても美しくて思わず見とれてしまうほどでした。

薄暗い夜空に輝く摩天楼って、見ていてキレイだなって思いませんか?

もちろん安くて店舗数の多いチェーン店も魅力的ですが、今回行ったような値段は多少高くても、非日常な経験の出来るカフェは非常に魅力的だなと感じています。

これから行ってみたいカフェはどこですか。

大阪にある「ペンネンネネム」というカフェです。
このカフェは童話に出てくるような雰囲気で、メニューもかわいらしいものが多く、個人的に気になっています。

しかし現状はコロナ渦の状況で緊急事態宣言も出ており、店舗の運営にも制限がかかっています。
そのためコロナ情勢が落ち着いた後に、いつか大阪旅行も兼ねて行ってみたいなと思っています。

社員のプライベートは?若手社員へのインタビュー①

グローバルリープス採用担当です。

今回は、弊社に興味を持っていただいた方のために、どのような社員がいるのか、その人となりを知ってもらいたくインタビューを実施しました。

弊社若手社員のT.N君は、登山が大の趣味。

そんな彼の趣味について聞いてみました。

登山を始めたきっかけは?

学生時代にスポーツ用品店でアルバイトを始めたことがきっかけです。

バイト先の店舗でアウトドア部門に配属されたのですが、実はそれまでキャンプや登山の経験が殆どありませんでした。

商品知識などを身につけるために登山を始めたところ、山登りに一気にハマってしまいました。

登山の楽しいところは?

何といっても自然を感じることができるところですね。

IT業界で働いていますので、普段はサーバのような電子機器に囲まれた環境で過ごしていますが、登山中は豊かな自然の中に身を置くことができます。

四季の移り変わりなど、オフィスビルの中では感じることのできない変化を体験できるのは、登山の一番の魅力だと思います。

登山の大変なところは?

テント泊をする際、普段より重たい荷物を背負って山を登ること大変です。

けれども登る時に苦労した分、夜には星空を楽しむことができたり、翌日は綺麗な日の出を見ることもできます。

どちらも都会では味わえない喜びです。

これまで登った山の中で、最も印象的な山は?

十勝岳です。

日本百名山の一つで、2017年に登ることができました。

十勝岳は活火山で知られていますが、実は登山中にドーンと大きな音が数回聞こえてくる状況に見舞われてしまいました。

活火山であるだけに、もしや噴火ではと本当に焦りましたが、音の正体は何と自衛隊の演習。

山の麓にある自衛隊の演習場から、大砲の音が聞こえてきただけですが、やはり壮大な自然の影には怖さもあるのだと、ある種の教訓めいた体験となりました。

最後に

コロナウィルスの大流行により、以前とは打って変わって外出が難しくなってしまいました。

自粛が大きく求められる中で、これまでのように気軽には登山に行けなくなってしまいましたが、コロナ終息後には必ず、日本百名山制覇の夢を叶えてみせます。

ネットワークエンジニアの皆様へ

Global Leapsとは?

こんにちは。
グローバルリープス 採用担当です。
今回は、転職をお考えのネットワークエンジニアの皆様に、
弊社のアピールポイントを紹介させていただきます。

1.エンジニアとしてのキャリアを意識した、仕事のアサイン

弊社に転職してきたエンジニアの多くは、前職で
「今のまま、この仕事を続けていても成長できない」
という悩みを抱えていました。
弊社では、エンジニア一人一人の希望する方向性、経験分野、適性を
事細かに把握した上で仕事のアサインを行っています。
弊社のエンジニアに話を聞くと、前職で抱えていた悩みを解決できているようです。

2.能力開発を支えるための仕組み

弊社はエンジニアの能力開発のために、2つの仕組みを用意しています。
「目標設定および評価の面談」と「教育・研修」です。

目標設定では、
「何を達成したいか」「次の半年間に何をするか」「どんな技術を習得したいか」
といったことを上司と話し合い、
評価では、目標設定に対して現実がどうだったかについて、
率直かつ丁寧なフィードバックを上司がします。
その結果をエンジニア本人に振り返ってもらい、新たな目標を設定する、
というサイクルを通じてエンジニアの能力開発を支援しています。

教育・研修では、
CCNAを持っていない方については
CCNA合格を目標とした研修を自社で実施します。
AWSのような新技術を習得したい方には、
費用は全額弊社負担で外部の研修を受講いただくなどして、
技術力の向上を支援しています。
キャリアを重ねると、部下を持ち、プロジェクトを束ねる立場になることがありますが、
そういうときのためのリーダーシップ研修とPM研修も用意しています。

3.残業代支給

弊社では、「みなし残業」や「裁量労働制」を適用していません。
残業が発生したら残業代を支払っています。

4.その他とまとめ

ベネフィット・ステーションに加入するなど、福利厚生も少しずつ強化しています。
転職をお考えのネットワークエンジニアの皆様、
弊社のアピールポイントをご覧いただき、興味をもっていただけたましたら
ぜひご応募ください。